1637年。今でいう九州の熊本県・長崎県でおきた、天草・島原の乱。
日本史の授業で習い、きっと耳に馴染んでいる方も、多いかとおもいます。
江戸幕府がキリスト教を弾圧、それに対し、神の子ともよばれる
天草四郎がリーダーとして立ち上がり、江戸幕府に正面から、抵抗した闘い。
しかし、この反乱・・たしかにキリスト教のことは、一因ではあるのですが
それとは別の、大きな理由が存在していました。
吹き荒れる、松倉家の暴政
島原の地は、松倉 勝家(まつくら・かついえ)という大名が治めていましたが
この政治が、あまりに、ひどすぎました。
まず実際の領地でいうと、4万石ほどだったのですが、独自に検地をおこない
うむ、わしらの領地は、10万石以上はあるのう!
と・・過大に見積もりを行い、すべての領民に、それ相応の年貢を取り立てました。
また居城の島原城を、豪勢にするため、労働に駆り出したり
作物がとれない凶作の年にも、容赦なく年貢を取りたてました。
どうした?今回の年貢が、足りていないではないか?
おねげえでございます。せめて取り立てを、待っていただけませぬか?
ならぬ!年貢の取り決めは絶対。では納めるまで、この娘は、あずからせてもらおう!
きゃー!お父つぁん!たすけて!
そ、そんなご無体な。お、お雪ー!
と・・時代劇の悪役かと思うような行いを、本当にやっていたコトが、記録に残っています。
そして幕府から、キリスト教を取り締まるよう、お触れがとどくと・・
ははっ!他の大名にも見本となるよう、徹底的にやりますぞ!
と・・苛烈に、残忍に、キリシタンを弾圧しはじめました。
もう、こうなっては、じぶんたちの命をまもるため
立ち上がるしかない!そう決心し
耐えかねた民衆は、団結して蜂起しました。
天草・島原の乱が勃発
一方、島原と接する天草の地は、唐津藩の寺沢堅高(てらざわ・かたたか)という大名が
治めていましたが、こちらも激しく、キリシタンを弾圧したため
島原の反乱軍と一致団結して、立ち上がりました。
その中には、もちろんキリスト教徒もいましたが、
ふだんの圧政に苦しめられてきた、ふつうの農民や、職を失った浪人など、
現状に不満を持ち、世の中をひっくり返したい、多くの人間も加わりました。
最終的に反乱軍は、3万人をも超す勢いに、ふくれあがりました。
反乱の規模におどろいた江戸幕府は、鎮圧の軍を編成します。
徳川家康にも仕え、数々の武功をあげた板倉重昌(いたくら・しげまさ)
という武将を総大将に、鎮圧へと派遣します。
彼に、九州の諸大名を指揮させ、出陣させました。
たかだか農民の集まりに、手間取ってはおれぬ。一気に制圧してくれるわ!
・・と思いきや。反乱軍は、原城という城を占拠し、徹底抗戦。
その戦力は強大で、まったく、落ちる気配がありません。
総大将がまさかの戦死
この時代、徳川幕府が全国を統一しているとは言え
まだ戦国時代の名残りも、色濃く残っています。
地方の反乱1つを鎮圧できないとあっては、せっかく築き上げてきた威信に
傷がついてしまいます。
江戸幕府は、さらに老中を出陣させ、援軍を派遣する決定をしました。
これに、板倉重昌はあせります。
農民あいてに、われらだけで勝てぬとあっては、板倉家の恥であろう!援軍が到着する前に、なんとしても、われらだけで落とすのだ!
しかし、深追いしすぎてしまい、強力な反撃を喰らってしまいます。
逆に自分の身が、窮地に陥りました。
殿!ここはもはや、危のうございます、お退き下さりませ!
何を申すか!幕府の正規軍を率いるワシが、逃げるなどあり得ぬ!
そんなコトをしているあいだに、反乱軍の鉄砲が火をふきます!それが板倉重昌に命中!
ぐわ!ま、まさか・・このワシが、こんなところで!
なんと鎮圧軍の総大将、板倉重昌は戦死してしまいました。
衝撃をうける徳川幕府
江戸幕府はこの報告に衝撃、もはや体裁にかまっている余裕はなく
予定通り10万を越す大軍、さらに交流のあったオランダへまで
援軍を要請しました。
いかに事態を重くみて、そして本気になったかが分かります。
この後、闘いのゆくえは、どうなるのでしょうか?
そして・・歴史の教科書には載らない事実ながら、この戦いの後
いまも神様として祀られている、鈴木重成(すずき・しげなり)という人物が、
天草の地にやってきます。
彼はいったい、何をした人なのでしょうか?
そして乱のあと、この地で何があったのでしょうか?
ちょっと長くなってまいりましたので、
続きは、後編にて、お伝えしたいと思います。
≫日本一の“善”代官!天草の乱後、神様となった【鈴木重成】公とは?
ここまで、お読みいただき、ありがとうございました!