この記事では“富士そば”の会長、丹道夫さんの著書について、
解説させて頂いています。
「富士そば」は、なぜアルバイトにボーナスを出すのか
あなた~恋~~焦がれぇぇ~~!
花ぁ~咲くとも~花ぁ~散るともぉ~♪
クリスマスでも、夏の暑い日でも。駅前でも、オフィス街でも。
“富士そば”はいつ、どの店舗に行っても、必ず演歌が、ながれています。
それは、いったい何故なのでしょうか。その理由が、心にしみて分かりました。
“そば”という薄利多売の業種にも関わらず、いまも繁盛し続けている理由。
そして本のタイトルのように、なぜアルバイトにボーナスを出すのか?
とてつもない苦労、たくさんの挑戦と挫折を経て、たどりついた商売の境地。
言われれば“あ、そうか!”とは思うものの、
気づかない場所に存在していた、秘訣が多数ありました。
丹道夫・会長の人生
・お店の成功物語
・皆が気持ちよく、成長する組織の秘訣
・人生の進むべき道の見つけ方
これらが、深く学べる一冊になっています。
なお、僕自身も“富士そば”で、よく食べる1人なのですが、
以前も、このような新メニューを見つけ
「え!この組み合わせは?」と思い、注文してみましたが・・
建前でも何でもなく、これは、ばつぐんの相性。一気に箸が、進んでしまいました。
本書では、新しいアイディアは正攻法であれ、ちょっと奇抜に思えるものであれ
・・アルバイトであれ、役員であれ、
新しいチャレンジをする空気を、作っているという、エピソードがあり
「ああ、そういう事で生まれたのか!」と、あらためて、納得するものがありました。
そして、ただの蕎麦屋チェーン店と思いきや
「そんな視点で!」
「なんて、考え抜かれているんだ!」と、目から鱗の、連続でした。
見えない部分にこそ
【居心地よい空間のため】
安っぽさを払拭するため、お客を引き寄せるため、値は張りましたが、床を大理石にしました。おきゃくは「床が大理石だ」なんて、気づかないでしょう。でも良い物は、見る人が気持ちよくなるのです。(本書より抜粋)
「言われてみれば、たしかに大理石!!」です。
何となく居心地いいと、感じてはいましたが・・
この深層心理の部分に、ここまでの投資は、そうそう出来るものではないですね。
ホウレンソウって何?
合言葉は「細かいことは良いから、うまくやってくれ」富士そばには、創業当時から、細かなマニュアルはありません。どうでもいい規則や、習慣を押し付けられるほど、人はストレスが溜まり、長続きしなくなります。(本書より抜粋)
↑会社の、基本で教わる“報・連・相”。会長は、ずっと知らなかったそうです。
しかし、人それぞれに合った“自発的なやり方”を活かしたほうが、
心も込もり、良いサービスになると語ります。
たしかに富士そばの店員さんは、マニュアルを感じさせない自然体。
チェーン店ではありますが、それぞれが個人商店のような雰囲気を、感じる理由が分かりました。
広告は出さないスタイル
駅には、半歩でも近い方が良いです。さっと、手軽に食事を済ませたい方が、ターゲットだからです。より駅の近くに、他のそば屋があったら、出店は避けます。それが、どんなに小さく、味が大したことない店でもです。(本書より抜粋)
創業時から「そば自体に、強く、人を惹きつける力はない。」と考えてきたそうです。
では、どうしたら、立ち寄ってもらえるのか?
広告費は一切かけず、様々な独自視点をもとに、新規店舗を増やす戦略が語られています。
演歌こそ人のココロに染みる
演歌の魅力は「悲しみ」にあります。誰しも実生活は喜びよりも、とてつもない苦労が、多くあります。演歌は、そんな悲しみに、寄り添ってくれるから、共感したり「負けないぞ」という気持ちになるのです。(本書より抜粋)
そんなことしたら「若者に嫌がられる」など、反対意見もあったそうです。
しかし結果は・・大勢に好評。
僕もとくべつ、演歌が好きなわけでは、ないのですが。
店に入ると、心が落ち着きます。いまや完全に、富士そばの個性へと、昇華しています。
演歌は、特にこだわっている1つで、本書ではそれらが熱く語られています。
もともと、丹さんは「そば屋を開きたい!」という、志があったわけでは、なかったそうです。
若かりし頃、行くあてもなく1人寂しく、上野の町をフラフラしているとき・・
たまたま目にした、一軒の“そば屋の光”。
それが、運命の分かれ道となり、後の“富士そば”誕生に繋がります。
この一冊は、丹さんの人生の物語としても、とても心に響きます。
ぜひインターネットで「丹道夫」と入力し、画像検索をしてみて下さい。
どの写真であれ、その笑顔に、お人柄が、にじみ出ているのが感じられます。
もともとハウツー本ではないですが、これから起業を目指している人、
またこれから夢を見つけたい方、何かにチャレンジする方にとっても。
大切な事が、たくさん詰まった一冊です。
心構えや、人との接し方。組織のマネジメントにも、深い学びがあります。
もし興味がわきましたら、ぜひ読んでみて下さい。
ここまで、お読み頂き、ありがとうございました。