![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/2094737-150x150.jpg)
就活はもう懲りごり、求人にはイイ事しか書いていないし
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/2167471-1-150x150.jpg)
働かなきゃとは分かってる、でも正直やりたいコトなんて無いよ
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/2027442-3-1-150x150.jpg)
履歴書の学歴欄なんて、無ければ良いのに!
今あなたは就職のことで、大きな悩みをお抱えかと思います。
かくいう僕自身も、かつて仕事に耐えきれず、逃げるように会社を逃げ出した過去があり、就活の不安や職場で追いつめられる苦しみは、よく分かるつもりです。
しかし、親身に支えてくれた人々のお陰で、今では社会福祉士として9年ほど。
逆に人生で困っている方を、サポートする側の立場になりました。
最近は当ブログにおいても、就活に悩む人へ向け、有益となる発信を行っています。
今回は、とくに20代までの若手の方へ向け「第二新卒エージェントneo」という
転職サービスにフォーカスし、詳細な中身をリサーチしました。
相談先として頼れるのか?利用が向いている人と、そうでない人は?
公式の文言だけでは、把握し切れない点も知りたかったため、
率直な質問も含めて、本社へ取材をさせて頂きました。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/IMG_5208.jpg)
あくまで求職者の代弁者として、様々な疑問を遠慮なく、ぶつけさせて頂いています。
あなたの選択肢にとって、極めて重要な指針となる点も分かりましたので、
ぜひ最後まで、目を通して頂けたら幸いです。
最初のイメージと違っていた
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/IMG_5209.jpg)
東京在住者であれば、求職者が面談にも利用する、新宿本社の相談スペース。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/IMG_5210.jpg)
入り口をくぐると、スタイリッシュな雰囲気の、待合室がありました。
第一印象としては、少しカチッとしたフォーマルなイメージ。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/06/男性上司-150x150.jpg)
それでは、さっそく用件を伺いましょうか?
・・といった感じの、いかにもビジネスマン風の方が、出て来られるのかなと思い
何だか就活生の頃を思い出し、ドキドキしてきました。
ビジネスライクとは正反対
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/鷲山さん2-1.jpg)
しかし実際には、にこやかで明るい女性の方が。
現役アドバイザーとして、就職の相談員も行っている、鷲山さん。
なごやかな雰囲気に、自然と肩のチカラが抜けました。
取材という名目ではあったものの、話し始めると、さながら普通の会話をしている感覚に。
いつも求職者と対面する時も、こうしたスタイルで、お話されているそうです。
相談に来るのはどんな人達?
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/1150503.jpg)
あらゆるケースがあり、一括りには出来ないとの事でしたが、
割り合いとしては、就活に全力投球したものの、挫折してしまった方。
あるいは就職に漕ぎつけたものの、当初の条件と違っていたり、
職場が合わなかったりで、退職された方。
また経歴に自身がない人や、そもそも働いた経験のない方が、
行き詰まって相談に来られるケースも多いそうです。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/2015244.jpg)
当然、そうした不安の只中にいれば、希望いっぱいの心境ではありません。
心細くて、心配で、どうして良いか分からず、訪れる方も少なくないと言います。
まずは心の整理から
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/2283689.jpg)
メンタルに余裕のない状況では、いきなり求人の話を持ち出されても、
余計に混乱してしまいます。
まずは気持ちや、状況の整理こそ第一。そのためには、どんな事でも安心して
さらけだせる雰囲気が不可欠になります。
だからこそビジネスライクではなく、まずは相手の話を傾聴すること。
そして本当は何を望み、どんな事が得意なのか?
ときには本人さえ自覚していない本質を、一緒に探し出して行くと言います。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/2167583.jpg)
相談の時点で、すでに自身の状況を整理しており、さっそく求人の話に移りたい方には、
すぐ就職の話をするケースもある様ですが、まだ迷いの只中にある方に関しては、
安心と方向性の土台が定まった上で、お仕事の話に移って行くそうです。
就職の何でも相談所
![ハラッパ](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/harappa-150x150.jpeg)
サービス利用者とは、実際どのような話をするのだろう?
具体的に知りたかったので、かなり深堀して伺ったのですが、
聞くほどに「こんなコトまで!」と驚く内容も、沢山ありました。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/2167471-1-150x150.jpg)
退職した事を親に話していなくて・・何て打ち明けたらいいでしょう?
![鷲山さん](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/鷲山さん顔アイコン2-150x150.jpg)
それじゃあ、一緒に考えて行きましょうか!
この時は、2人で話す内容のカンペを作ったそうです。
他にも、まだ仕事を辞めていない状況で、円満退職の方法を尋ねられたり、
そもそも相談者が本人でなく、親御さんからのケースもあったとか。
![親御さん](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/05/ヤマタイ人2-150x150.jpg)
あの・・息子は働いた経験がないのです、就職口はあるでしょうか?
このケースでは、まず親御さんと状況整理した上で、最終的には本人にも承諾を得て、面談に参加。
めでたく正規雇用の採用に受かり、親御さんも安心されたそうです。
とにかく、なにか決まった条件がなければ、相談できないという縛りがないのが
共有されているコンセプト。
![鷲山さん](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/鷲山さん顔アイコン2-150x150.jpg)
何もかも手ぶらな状況からでも、相談してください。
![鷲山さん](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/鷲山さん顔アイコン2-150x150.jpg)
あ、それと・・スーツでなく、私服で来られても大丈夫ですよ。
そんな風に語る鷲山さん。
ひと言で表すなら、就職に関係する『何でも相談所』
それが飛び込んでみて分かった、第二新卒エージェントneoのリアルな姿でした。
なぜ企業は経歴がない人を採用?
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/1244951.jpg)
『職歴がなくても正社員になれる』『前職をすぐ辞めていても大丈夫』
これは第二新卒エージェントneoのホームページに書かれている文言ですが、求職者の目線に立つと、
ある1つの疑問が浮かびました。
![ハラッパ](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/harappa-150x150.jpeg)
なぜ企業は、採用してくれるのだろう?
もし、悪い方に勘ぐるのであれば・・。
![ハラッパ](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/harappa-150x150.jpeg)
すぐに社員が辞めて、人手不足みたいな所に、放り込まれるのでは?
こうした想像も浮かんでしまいます。その点も遠慮せず、率直に聴かせて頂きました。
その答えは・・
![鷲山さん](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/鷲山さん顔アイコン2-150x150.jpg)
とうぜん企業にも、メリットがあるからです。
・・との事でした。
第二新卒エージェントneoは求職者だけではなく、企業のサポートも行っています。
紹介を通じて採用すると、それで終わりという訳ではなく
本当に職場に馴染んでいるか?会社側は本人と上手く接しているか?
こうした聴き取りも行い、必要であれば企業へのアドバイスも行うとの事です。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/1384042.jpg)
サポートが保証されていると、採用を決める際の安心感が高いです。
また通常の求人は、就職シーズンに左右されるものの、それに縛られず
人を募集できる点も、企業にとっては嬉しいメリット。
このように、双方がWIN-WINとなる事情があるからこそ、成り立っている事実は、
とても腑に落ちるお話でした。
こんなハズじゃ!を無くす
かつて僕は就職活動の時・・。
![ハラッパ](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/07/cropped-ファビコン画像-150x150.png)
大企業に勤めたいな!
![ハラッパ](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/07/cropped-ファビコン画像-150x150.png)
とにかく内定をゲットできたら安心だ!
こうした考えを、強く抱いていました。
心底その職場で働きたいわけではなく、動機を企業に合わせて、語ることもしばしば。
いま思えば、あとで合わなくて苦しむ可能性が高いのですが、完全に目の前しか見えていませんでした。
これは多くの方も陥りがちで、入職してから『こんなハズじゃ!』という事態にハマり、
本人は当然として、会社もすぐ辞めてしまわれ、どちらも残念な結末となります。
![鷲山さん](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/鷲山さん顔アイコン2-150x150.jpg)
まさに!それを無くして、本当の希望と職場の特性をマッチさせるのが、
アドバイザーの役目であり、腕の見せどころなんです!
こう、熱く語る鷲山さん。
また求人の紹介先には、必ず担当が事前に訪問するとの事です。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/2275853.jpg)
従業員の表情は明るいか?すれ違ったとき部外者に、きちんと挨拶するか?
余裕をもって仕事をしているか?・・といった、忙しさの度合いなども。
本当に細かい点まで、リサーチするそうです。
求職者の特性だけでなく、実際の職場も肌で感じて把握してこそ
本当の相性が分かるとの事です。
1件毎にここまで実践している事実には、プロとしての流儀や、
プライドの様なものを、感じさせられました。
アドバイザーはどんな人?
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/1135825.jpg)
意味合いで言うと「相談者との対話を通して、その人にとってより幸せな人生・キャリアを描くためのアドバイスをする人」だそうです。
しかし僕としては奥深い部分で、どのような人柄の方が、担当しているのかが気になりました。
![鷲山さん](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/鷲山さん顔アイコン2-150x150.jpg)
ひと言でいうと皆、人が好きな人間ですね!
やはりお仕事柄、求職者の不安を汲み取り、成功したら我が事のように嬉しい。
その気持ちがあってこそ続くし、本当の信頼を得られると言います。
そう思える背景は、アドバイザーによって色々のようです。
かつて自身が就活に苦しんだから、同じよう悩む人のチカラになりたい。
もとウェディングプランナーで、人生の転機をサポートするのが喜び。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/11/2143244-1.jpg)
・・などなど。動機は様々ながら、人に寄り添いたい気持ちは共通しており、
お仕事の細かい内容も、やりたいからやっている事が多いと言います。
面接前に励ましの電話をしたり、終わったあとに『お疲れさま!』という
メッセージを送ったり。そうするマニュアルがあるわけでなく、
自身がそうしたいから、やっているとの事です。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2021/08/2395370.jpg)
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/2074411.jpg)
肩書きの呼び名は『エージェント』『アドバイザー』ではありますが、
より的確に表現するなら、親身に応援してくれる『頼れる“お兄さん/お姉さん”』
こんなイメージが、どこかピッタリのように感じました。
登録するとどうなる?
第二新卒エージェントneoのサービス利用を決めた場合は、公式HPに情報を打ち込む所から始まります。
しかし利用側としては『このボタンを押したあと、どうなるんだろう?』という部分は、気になりますね。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/スクリーンショット-2022-01-19-105856.jpg)
流れとしては翌営業日を基準に、担当の方から電話連絡が来ます。
まず最初は、話したい内容の確認。
その後、基本的には最寄りの拠点で、面談という流れになります。
しかし『必ずこうでなければ』という縛りはなく、LINEやチャットが話しやすければ
その形で進めたり・・そもそも拠点から遠い地方在住であったり、
コロナ感染が心配な方は、オンライン会話で進めるなど、とにかく方法は柔軟です。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/2152138.jpg)
個人的な希望が有る場合は、あらかじめ告げておくと、
それに合わせて、話を進めて貰えるでしょう。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/1895923.jpg)
どういう人が利用するべき?
ここまで率直に伺い、他の転職エージェントとも比べたとき
第二新卒エージェントneoの利用には向いている人と、そうでない人がいると感じました。
具体的には、どういった点なのか?
以下2つに分けて、まとめてみました。
利用が向いている人
①正直やりたい事がない
就活時に、無理やり企業の理念へ合わせ『やりたいです!』というアピールをしても、心はすり減り、入職出来ても苦しむケースが多いです。第二新卒エージェントneoは本人の特色を見つけ、相性の良い仕事と結びつけるプロフェッショナルなので、合う職場を見定めて紹介された方が、長い目で見ても近道です。
②希望より不安がいっぱい
行き詰まりや挫折の只中にある時は、まずメンタルが不安定になってしまいます。
とにかく就活に突き進むのでは、良い判断も出来ません。第二新卒エージェントneo のアドバイザーは、まずは耳を傾け、状況や気持ちを整理する所から始めるので、相性が良いでしょう。
③「職歴の欄」なんて無ければいいと思う
履歴書を前にすると、まっ先に立ちはだかる、この欄。自慢できる人以外は、いきなり書くのがツラいものです。第二新卒エージェントneoの人間分析は、むしろ経歴以外から特性を見出すので、思い悩んで立ち止まるより、いちど分析を委ねてみる事を、おすすめします。
利用が向いていない人
①じぶん1人で進めたい
基本的にアットホームなので、相談した内容に関しては、放っておかれる事はありません。
アドバイザーは『その後どうでしょう?』と、進捗を気にかけます。求人情報は欲しいものの『あとは自分1人でやりたい』と考える方は、相談員との接触が少ない、他のサービスを利用する方が、合っているかも知れません。
②経歴に自信アリでステップアップを求めたい
上記の様な案件もあるので、相談できない事はありませんが、ハイキャリアに特化した
エージェントや、より求人数の多い最大手もあり、そちらを利用する方が、より効率的かもしれません。
③郊外の会社に就職したい
第二新卒エージェントneoは全国規模ではあるものの、一定規模の町以外は、やや求人が少ない傾向があります。ただ現在は地方在住で、就職が決まったら都市部で働きたい方は、オンラインでの相談も可能であり、利用に向いています。
第二新卒エージェントneoは何でも相談所
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2022/01/鷲山さん2.jpg)
リサーチと取材の結果をまとめますと、第二新卒エージェントneoは
就活に行き詰っている若手に特化した『何でも相談窓口』です。
アットホームな雰囲気で、親身に接してもらいたい方に、最も向いている
サービスと言えます。
![](https://aeroporto-tokyo.com/blog2/wp-content/uploads/2020/12/2163310.jpg)
採用が決まったあとも『ご活躍お祈りします』と言われて、終わりではなく
その後も長くサポートしてもらえます。
逆に新しい職場で、行き詰まってしまう事があれば、
いつでも戻って相談しに来られる・・そうした拠り所となる場所です。
ここまでご覧になって、第二新卒エージェントneoの利用にご興味をもった方は
以下の公式ホームページより、登録することが可能です。
今回の情報が、いま迷うあなたのお役に立てていたら幸いです。
ここまでご覧頂き、有り難うございました。