
こんにちは、ハラッパ(本名:原田幸大)と申します。
もともと文系・福祉職ながら
プログラミングを勉強し、資格取得など、変遷を経て
現在ITエンジニアの仲間と、収入のため起業しています。
ITエンジニアやプログラマーは、とてつもなくニーズのある職業。
社会や企業に不可欠ながら、できる人は限られているからです。
もし辞めてしまえば、代わりの人を、
そう簡単に見つけられませんので、引く手あまたです。
なお東京都内においては・・
ソフトバンクグループなどが、先々を見据え
有望な大学生(将来エンジニアを検討する)を集め、魅力的な環境を提供。
囲い込みも、はじめている事実が、あります。
ホリエモンも、プログラミングスクールを訪問(テックキャンプ)
『これさ、もう初期投資しても、いいよね。先に資金わたしてさ、
有望な人、まっ先に送ってもらう契約すれば、何倍も価値を生むよ!』
そうした、発言をしています。
どの調査機関の分析においても
ITエンジニアの、売り手市場は
この先もずっと続く、見通しでして。
ある種、採用合戦の様相も呈しています。
僕のパートナーも、ある大手企業で、システムを作っていましたが
個人で受注した方が、自由に働けるし、稼げると判断。
一緒に、起業しました。
このように、先々フリーランスや独立も目指せるのが、特徴です。
プログラミングスクールのおすすめ1位はここ!

学習で触れるプログラミングと、仕事で書くプログラミングは、
かなりの別モノです。
ですので、どのスクールを利用するにしろ、最大の目的は、
いかに採用され、現役スタートという地点まで、
送り届けてもらうかが、最重要となります。
「手に職をつけたい/転職したい」が目標であれば、短期集中で、もっとも値段が安い【TechAcademy】が良いと感じます。
≫【TechAcademy】公式ホームページプログラミングスクール比較表


あれ?この表の値段、公式サイトより高いような

そもそも、どのコースが基準?

転職目的だと、どのくらい掛かるのか、シンプルに載せた値段です。
どういうコトなのか、以下で、詳細をお伝えします。
多くのプログラミングスクールをみて、感じるのは「それで、結局いくら必要なの?」
という点が、非常にわかり辛いです。
宣伝する側としては、心理的に安くみえるよう
税抜きの値段であったり、『分割払いなら、1か月〇〇円~』など・・
いろいろな、表記をしているのですが。
資金を用意する側にとっては
しょうじき困ります。以上の理由から、トータルでかかる参考金額を、表記しました。
税込み、端数は四捨五入し、入学金なども含めた、ぜんぶで
載せています。
なお全て、転職を目的とした場合、最短で学べるコースの総額です。
長くて良いので、じっくり学びたい方などは、別プランも多数あります。
またスクールによっては、時期や状況により、様々な割引きや、給付金などが、
とつぜん実施される場合も、あります。
気になる方は、公式ページより、随時ご確認ください。
Tech Academy(テックアカデミー)

♦概要
タレントの厚切りジェイソンが、宣伝するスクール。目指したい分野ごとに、カリキュラムが、細かく区分けされており、手に職をつけて「これがやりたい」という目標が、明確な人に向いている。安く、必要最低限のスキルが学べるスクール。卒業後は、ちょくせつのサポートはないが、在籍して学んでいたときの履歴は、ずっと閲覧可能。
♦参考料金
8週間コース(2カ月):229,900円(税込み)
♦メリット
・他のスクールと比較し、圧倒的に値段が安い
・現役エンジニアに、添削してもらえる
・受講中から、転職サポートが受けられる
・若手のみならず、40代・50代でも受け入れている
♦注意点
・短期集中である分、片手間では厳しい(ついて行けない可能性アリ)
・完全オンラインなので、自身でモチベーションの維持が必要
・プログラミング仲間は、他のスクールより作りにくい
以上がTech Academyと、なります。
ここまでで、もしご興味を持った方は、以下のリンクをご覧ください。
≫【TechAcademy】公式ホームページ侍エンジニア塾

♦概要
2013年に創業した『株式会社SAMURAI 』が運営。マンツーマンの指導を、売りとしていて、入学から卒業まで、おなじ講師が専属となる。このスタイルを、日本ではじめて取り入れた、先駆け的存在。また生徒の転職のため、面接アドバイスなどの支援や、強みを売り込むための交渉術や、ポートフォリオ(作品)作成の、ノウハウも伝授している。
♦参考料金
転職コース(2カ月):281,600円(税込み)
♦メリット
・完全オリジナルアプリ開発やAIなど、学べる幅が広い
・学習時の、質問の受けつけ時間が、8時~22時までと長い
・生徒に合わせた、オーダーメイドのカリキュラムを組んでもらえる
・転職だけでなく、フリーランスになるための支援もある
♦注意点
・現役のエンジニアが講師なので、質問への回答が、遅くなる時がある
・転職コースには年齢制限があり、22〜28歳まで。
以上が侍エンジニア塾と、なります。
ここまでで、もしご興味を持った方は、以下のリンクをご覧ください。
≫【侍エンジニア塾】公式ホームページtech boost(テックブースト)

♦概要
Branding Engineer(株)が運営。もともとは、キャリアのあるITエンジニアの転職、またはフリーランスとして仕事を受注できるための、専門サービスを展開。そうした事業のノウハウが豊富なため、卒業後のサポートが得意。またマンツーマン指導を行うのが特徴。カリキュラムを通し、自身のオリジナルアプリも作成できる。
♦参考料金
ブーストコース(3カ月):318,120円(税込み)
♦メリット
・転職にくわえ、フリーランスとしての独立も視野に、入れられている
・メンターが100%、実務経験のある現役のエンジニア
・ブロックチェーン・AI・IoTなど、トレンドの最新技術も学べる、サブカリキュラムがある
・卒業後に転職か独立、どちらの道を進んでも、無料のキャリアサポートがある
♦注意点
・若手向けなので、利用できる年齢は基本的に30代まで
・ちょくせつ通学もできるが、校舎は渋谷の1か所のみ
以上がtech boostと、なります。
ここまでで、もしご興味を持った方は、以下のリンクをご覧ください。
≫【tech boost】公式ホームページGEEK JOB(ギークジョブ)

♦概要
ITの人材紹介をしてきた、グルーヴ・ギアという会社が運営。エンジニアとして早期に就職できるよう、特化されたカリキュラムが特徴。なお20代のばあい、すべてを完全無料で利用できるコースあり。(※ギークジョブが紹介する、企業への就職が条件)希望する内容に合えば、非常に有益となる。
♦参考料金
プレミアム転職コース(3カ月):437,800円(税込み)
♦メリット
・生徒の希望をヒアリングして、個々に合わせた、柔軟なカリキュラムを作ってもらえる
・1カ月だけ最低限やって転職を目指すか、3カ月じっくり学ぶか、選べる
・就職対策が手厚い。自己分析、面接の練習なども、やってもらえる
♦注意点
完全無料コースは、途中でスクールを退会したり、ギークジョブが紹介する会社以外に、就職してしまうと、違約金(通常コースを受けるのと、同等の金額)が、発生してしまう
以上がGEEK JOBと、なります。
ここまでで、もしご興味を持った方は、以下のリンクをご覧ください。
≫【GEEK JOB】公式ホームページDMM WEB CAMP

♦概要
実践的なスキルを、身に付けることに特化したスクール。3か月目には、自身のポートフォリオ(作品)を作成でき、企業の面接時にもアピールできる。就活時にはスクールからの斡旋があり、卒業後もキャリアサポートが手厚い。また転職できなければ、全額返金を謳っている。
♦参考料金
短期集中コース(3カ月+3カ月転職サポート):690,800円(税込み)
♦メリット
・チーム開発を学ぶ期間がある。実際の仕事も、ほぼチームで行うので、実践的
・転職支援が手厚い。履歴書の添削や面接対策、書類提出の代行までしてもらえる
・卒業生を対象とした、親睦会やセミナーがある
・専門技術コースは、経済産業省の給付金対象に選ばれ、条件を満たすと支給される
♦注意点
・就職先を紹介してくれるが、応募先はじぶんで、ちょくせつ選べない
・他のプログラミングスクールと比べると、学べる言語の種類は少ない
以上がDMM WEB CAMPと、なります。
ここまでで、もしご興味を持った方は、以下のリンクをご覧ください。
≫【DMM WEB CAMP】公式ホームページテックキャンプ(※旧TECH::EXPERT)
♦概要
YouTubeチャンネルで有名な、たたき上げの「マコなり社長」が運営。かつてスパルタ式の、厳しい指導をしていたが、生徒がはなれ大失敗。過去の教訓から、ぎゃくに現在はひとりひとりの個性に合わせた、丁寧な対応に特化。また若手のみならず、40代以上など、幅広く受け入れている。スキルのみならず、エンジニアとしての、働き方も教える、カリキュラムも実施。
♦参考料金
短期集中コース(10週間):712,800円(税込み)
♦メリット
・専属トレーナーが親身。初歩的なことでも、2度聞きでも、安心して質問できる
・とにかく挫折させない。スキルのみならず、メンタル面もサポート
・生徒同士、オンラインで一緒に学ぶ機会が多く、モチベーションが保ちやすい
・卒業しても、無期限でキャリアサポートしてくれる
・卒業後も、大規模コミュニティーがあり、いろいろなエンジニアとつながれる
♦注意点
・初歩の初歩から学ぶので、すでに知識がある人は、最初は、もどかしいことがある
・カリキュラム範囲外のことは、質問できない(じぶんでオリジナルアプリを作りたいなど)
以上がテックキャンプと、なります。
ここまでで、もしご興味を持った方は、以下のバナーリンクより
公式ホームページをご覧ください。

迷ったらここ

ITエンジニアの、どのような分野を目指すにしろ、
現役となってからが、ほんとうの勉強のはじまりです。
さまざまなスクールがありますが、
いかに早く、仕事開始のスタート地点に立つかが、大切と思います。
もし、スクール選びに、あちこち迷ってしまう場合は、
短期間、必要最低限のサポート、安価と3拍子そろっている
Tech Academy(テックアカデミー)を、おすすめします。
まず大筋として、大きな間違いはなく、転職できるかと思います。
値段も『条件つき無料』のスクールをのぞけば、
最安という点も、大きいです。
ここまでお読みになり、気になった方は、ぜひ以下を参考にしてください。
≫【TechAcademy】公式ホームページ無料のプログラミングスクールについて

なお、ここまで様々なスクールを紹介しましたが
どうしても資金の捻出がきびしい方は、無料のプログラミングスクールもあります。
ただ、その代わりに、制限や条件などが、課されるケースが多いのですが・・
利用の条件や注意点もふくめ、以下の記事で、詳細を解説しています。
ご興味があれば、ぜひ、あわせてご覧ください。
≫おすすめの無料プログラミングスクールと、注意点を現役が解説!
まとめ

これからプログラミングにより、手に職をつけたいあなたへ、
この記事の内容が、役に立てていたら幸いです。
僕自身もいままで、いくつも失敗や苦労を、重ねた経験がありますが
プログラミングを、続けている身として、
これからチャレンジする皆さんを、心から応援しています 。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。