
こんにちは。文系プログラマーの、ハラッパです。
あなたは将来、ITエンジニアとして働きたい
あるいは興味を、お持ちでしょうか?しかし・・
いったいどういう人が適性?
初めての人でも挫折せず続けて行けるのか?
そこら辺は、どうしても気になりますよね。そうした疑問にお答えしていこうと思います。
自身の経験に加え、現在IT系企業でエンジニアを“採用する立場”の知人からも、
詳しく意見を聞き、内容をすり合わせています。
理想論や想像ではなく、きっとリアルな情報そのものを、お伝えできると思います。
どんな人が向いているのか?
エンジニアと言うと、ずっと一人でPCと向き合い、仕事をしているイメージが強いと思います。
もしかすると「まったく人と、コミュニケーションせずに済む」というスタイルに
魅力を感じる方も、いらっしゃるかも知れません。
個人的に、なにか創りたいという事であれば“ずっと1人”は、当てはまると思います。
しかし仕事となると全く、逆です。
むしろチーム力やコミュニケーションが、何より大事になってきます。
仕事においては必ず、依頼主や上司はもとより、他のエンジニアと共に、作業を成し遂げることに。
さまざまな意思疎通や、相互理解は不可欠です。
どのエンジニアに意見を聞いても、もし一緒に仕事をするのであれば・・
【スキルは低いけれど協調できる人 > スキルはあるけど我の強すぎる人】
このように回答します。
エンジニアに向いているのは、素直で、みんなと協調できる人、ということになります。

どんな人がITエンジニアになれるのか?
ーよく抱きがちなイメージと現実ー
「じぶんは文系だし、難しいかも。学校の成績も良くなかったから、自信がない。」
これらは実際、ほぼ関係ないと思います。ゼロからでもエンジニアになれる人、それは・・
まったく、何のひねりもない直球ですが、プログラミングを「がんばり続けられる人」です。
げんざい日本でエンジニアは引く手あまた、求人倍率は色々な業界の中でも飛びぬけています。
企業側からすれば、ほんとうは即戦力のエンジニアが欲しくても
「やった、募集に来てくれた!」というエンジニアが、
ほかに数社も内定がある状態が、スタンダード。
その中から、自社を選んで貰わなければいけない、構図になります。

実質“実務経験のあるエンジニア”採用は、圧倒的に困難。売り手市場が現状です。
そうなると、たとえ初心者の人でも
本気で勉強してエンジニアになって貰えるなら「採用します」という方針の企業が、多くあります。
未経験から、会社側が勉強の場を提供。ゼロスタートであれば
「少しプログラミングに触れた」「理系だった」というアドバンテージがあっても、些細なもの。
シンプルに「素直に、がんばり続けてくれる人」こそ歓迎され、
そして現役エンジニアを目指せるということになります。
ー中途採用で、年齢が高くても採用してもらえるのか?ー
できれば若い方が有利という、年齢フィルターは、正直あります。
しかし、それは体力面や精神面で、若い人の方が“がんばり続けてくれる、可能性が高い”
というのが、採用側の本音。
30代後半であったり、多少の歳を重ねていたとしても
「この人は本気で学んで、うちで働いてくれるな」ということが伝われば、歓迎されることもあります。
もし今あなたが、新卒や20代前半であれば、未経験でも「熱意」を武器に、就職活動する手もアリだと感じます。会社に、知り合いやツテがあれば「彼(彼女)は、がんばってくれる人だよ!」と口利きして貰うのも、良いですね。

ただ20代後半以降の方となると、完全に無理ではないのですが・・
いきなり就職というのは、ハードルが高いです。
やはりプログラミングスクール等で専門家に教わり、そのスキルに合った就職(転職)先を
斡旋・紹介して貰う道が、もっとも合理的かと思います。
どうしたら挫折せず、続けて行けるか?
1つは、メリハリをつける事が大切です。
集中が続かないときに、どうしても解決しようと頑張ると煮詰まって、
いつまでもハマってしまうことがあります。
時間があれば、中断して寝たり、スーパー銭湯などに行って、
リフレッシュして取り組むと、さんざんハマっていたものが、すぐ解けたりすることがあります。
またプログラミングは、見たり聞いたりするだけでは、なかなか習得できません。
幼少のころ、粘土やクレヨンで絵を書いた時みたいに、実際に手を動かして試すことで
はじめて作れるようになっていきます。
割り合いとしては
インプット3割 ←(学習サイトや参考書で勉強など)
アウトプット7割 ←(自分で作ってみる)
これを繰り返していくことが、モチベーションが保たれ、かつ上達して行ける近道かと思います^^
さて、ここまで、いろいろと良い話を書いてきましたが、プログラミングを続け、エンジニアを目指すことには、もちろん大変なことが沢山あります。
最初は、説明に使われる単語自体、よく分からない横文字ばかり。
またプロになったとしても「あれ?うまく動かない。いったい、どこが原因なんだ?」ということは、しょっちゅう。絶えず試行錯誤の連続を、歩むことになります。

Googleの検索で「プログラミング,挫折」と打ち込むと、たくさんヒットします。
それだけに、行き詰ったとき教えてくれる人の存在の有無も、とても大きな鍵を握ります。
【プログラミングあるある】
1人で何時間も「えー、これはどういうこと?」と悩んでいたことが、先輩エンジニアに質問すると
「ああ、これね。ここが〇〇になっているから、〇〇すれば・・」と、ほんの数分で解決。
「あれ?ずっとぐるぐる、ハマっていた時間は、何だったんだろう?」
いつでも人に頼らず、自ら学ぶことも大切です。
しかし・・同じ場所をループし続けて悩む時間は、本当にもったいないです。
そうしたときに質問できる環境であれば、すぐ聞いて先に進んだ方が良いです。
プログラミングスクールの利用について

もし、あなたが現在、本格的にITエンジニアやプログラマーを目指したい場合
やはりメンターや専門家のサポートが受け、
身に付く最善を追求されたカリキュラムに沿った方が、その最短の道となります。
スクールについては、以下の記事で詳細に触れています。よければご覧ください。
≫【脱・失敗】未経験からのプログラミングスクール選び【手に職を】
また、通うだけの資金の捻出はきびしい方は、
無料のプログラミングスクールというものもあり
利用の条件や、注意点もふくめ、下記で解説しています。
ご興味があれば、あわせてご覧ください。
≫おすすめの無料プログラミングスクールと、注意点を現役が解説!
まとめ

【ITエンジニアに向いている人】
・みんなと、協調できる性格の人
・素直で、がんばり続けられる人
【挫折せず続けていくコツ】
・作業とリフレッシュのメリハリをつける
・いつも質問できるメンターを得る
【ITエンジニアになりたい時の近道】
・プログラミングスクールに通う→スキルを得て、就職を斡旋してもらう
・知り合いのコネや、転職サービスを利用し、未経験から就職する。
以上、皆さんの目標に向け、今回の記事が、1つのヒントとなっていたら幸いです。
これから就職を目指す方も、まずは勉強からはじめる方も、
そのチャレンジを心から応援しています。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。